バイクに乗る際、「ヘルメットはなんでもいい」と考えていませんか。実際には、ヘルメットの選び方にはしっかりとした基準があり、それを満たしていないと十分な安全性を確保できない可能性があります。本記事では、「バイク ヘルメット なんでも いい」と検索している方に向けて、失敗しないヘルメットの選び方や、知っておくべき安全基準についてわかりやすく解説します。また、初心者にも安心して使えるおすすめのヘルメットも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
- バイク用ヘルメットには安全基準があること
- 排気量によって使うべきヘルメットが異なること
- PSCマークやSGマークの重要性について理解できること
- 自分に合ったおすすめヘルメットの選び方がわかること
バイクのヘルメットはなんでもいい?

バイク用ヘルメットに必要な安全基準とは
バイクに乗る際、ヘルメットには法律で定められた安全基準を満たしている必要があります。これに適合していなければ、万が一の事故で十分に頭部を守れない可能性があるため、注意が必要です。
まず、国内で販売されているバイク用ヘルメットには「PSCマーク」と「SGマーク」が付いていることが基本です。PSCマークは国が定めた技術基準をクリアした証であり、このマークがないヘルメットは乗車用として販売できません。さらにSGマークは、製品安全協会による独自の試験をクリアした製品に付与され、万一の事故の際には対人賠償保険も付帯されています。
これらに加え、より高い安全性を求めるのであれば「JIS規格」や「SNELL規格」認定製品を選ぶと安心です。JIS規格は国内基準の中でも厳しいテストを経て認定されており、SNELL規格は世界最高レベルの安全試験に合格した製品に与えられるものです。
例えば、スピードを出すスポーツバイクに乗る方やツーリングを楽しむ方は、これら上位規格を取得しているヘルメットを選ぶと、より高い安心感が得られます。
このように、ヘルメット選びでは見た目や価格だけでなく、安全基準マークがしっかり付いているかも必ず確認するようにしましょう。
排気量によるヘルメットの制限を解説

バイク用ヘルメットには、排気量に応じた使用制限が設けられていることをご存知でしょうか。安全性を確保するためには、このルールを理解しておくことが必要です。
まず、国内で販売されているヘルメットには「125cc以下専用」と「排気量無制限」の2つのタイプがあります。125cc以下専用ヘルメットは、主に原付や小型バイク向けに設計されており、衝撃吸収性や耐久性のテスト基準が比較的緩やかです。そのため、排気量が大きい中型・大型バイクにこれらを使用するのは危険です。
例えば、ハーフキャップ型の軽量ヘルメットは、多くが「125cc以下用」として販売されています。デザインや軽さが魅力ですが、スピードが出る車両で使用した場合、万が一の事故時に十分な防護性能を発揮できないリスクがあります。
このため、自分のバイクの排気量に適したヘルメットを選ぶことが不可欠です。購入時は、製品に貼られている「排気量制限」の表記を必ず確認し、安全なライディングを心がけましょう。
PSC・SGマークの重要性について
ヘルメット選びにおいて、PSCマークとSGマークの存在は非常に大きな意味を持っています。これらが付いていないヘルメットは、バイク乗車用として使用するべきではありません。
まずPSCマークは、国が定めた技術基準に適合している製品に対して与えられるものです。このマークが付いているヘルメットは、一定の衝撃試験や耐久試験をクリアしており、最低限の安全性が保証されています。これを満たさない製品は、乗車用として販売すること自体が禁止されています。
一方、SGマークは製品安全協会による認定を示しており、こちらは安全性の証明に加えて、万一事故が発生した場合には対人賠償責任保険が付帯するメリットがあります。つまり、もし製品の不備が原因でケガを負った場合にも、一定の補償が受けられるのです。
例えば、海外製の安価なヘルメットなどには、これらのマークが付いていないケースも見受けられます。一見すると問題なさそうでも、耐久性に不安が残るため避けるべきでしょう。
このように、ヘルメットを選ぶときはデザインや価格だけで判断するのではなく、PSCマーク・SGマークの有無を必ず確認し、確かな安全性を手に入れてください。
JIS規格・SNELL規格取得ヘルメットとは
JIS規格やSNELL規格を取得したヘルメットは、一般的なモデルよりも高い安全性を備えた製品です。バイクに乗るうえで、より安心感を求めるならこれらの規格に注目することをおすすめします。
まず、JIS規格とは「日本産業規格」が定めた安全基準を指します。この基準をクリアしたヘルメットは、耐衝撃性や耐貫通性、耐熱性など、複数の厳しい試験に合格しているのが特徴です。現在では、PSCマーク取得時にもJIS規格相当の基準が求められていますが、明確に「JIS規格認定」とされているヘルメットは、さらに安心できる存在といえるでしょう。
一方、SNELL規格はアメリカの「スネル記念財団」が定める国際的な安全基準です。SNELL規格は世界で最も厳しいヘルメット試験の一つに位置づけられており、特にレースシーンやスポーツ走行を行うライダーに高く評価されています。例えば、一定以上の速度での衝撃試験や、特定の角度からの耐貫通テストなど、通常の基準を大きく上回る試験内容が特徴です。
ここで注意すべき点もあります。JIS規格やSNELL規格を取得しているヘルメットは、そのぶん重量が増すこともあります。高強度な素材を使っているためであり、軽さを重視したい方には少し重く感じるかもしれません。
このように考えると、街乗り中心であればJIS規格取得ヘルメットを、スポーツ走行やレースに参加する予定があるならSNELL規格取得ヘルメットを選ぶと、使用環境に合った安心感が得られるでしょう。
バイクのヘルメットはなんでもいい?選び方とおすすめ

バイク用ヘルメットの種類と選び方
バイク用ヘルメットにはいくつか種類があり、それぞれ適した用途や特徴があります。適切なヘルメットを選ぶことは、安全性だけでなく快適なライディングにも直結するため、とても重要です。
まず、最も安全性が高いのは「フルフェイスヘルメット」です。頭部全体を覆う設計で、衝撃から顔までしっかり守ります。高速道路や長距離ツーリングをする場合に特におすすめです。
一方で「ジェットヘルメット」は顔周りがオープンになっており、広い視界と開放感を重視する人に向いています。市街地走行や短距離移動には快適に使えますが、フルフェイスに比べると顔の防護力は劣ります。
また、より簡易的な「ハーフヘルメット」もあります。頭頂部だけをカバーするため、軽く、取り扱いも楽ですが、安全面では十分とは言えません。特に高速走行や長距離には向かず、原付やスクーターなど125cc以下の車両での使用が推奨されています。
さらに「オフロードヘルメット」や「システムヘルメット」も存在します。オフロードタイプは山道や悪路向きに設計されており、システムタイプはフルフェイスとジェットの両方のメリットを兼ね備えたモデルです。
こうして見ると、自分が乗るバイクの種類や走行シーンに合わせてヘルメットを選ぶことが大切です。安全性・快適性・デザインを総合的に考慮しながら、最適なヘルメットを見つけましょう。
ヘルメット寿命と買い替えタイミング

バイク用ヘルメットには寿命があり、永遠に使い続けることはできません。安全性を保つためには、適切なタイミングで買い替えることがとても大切です。
一般的に、ヘルメットの寿命は使用開始から3年〜5年とされています。これは、外見上問題がないように見えても、内部の衝撃吸収材である発泡スチロールが経年劣化してしまうためです。さらに、紫外線や汗、温度変化なども、ヘルメットの素材を徐々に弱らせる原因となります。
例えば、購入してから5年以上経過しているヘルメットや、触ったときに内部のクッションが硬く感じる場合は、すぐにでも買い替えを検討すべきです。また、一度でも転倒や落下などの強い衝撃を受けたヘルメットは、外観に異常がなくても内部構造が損傷している可能性が高いため、安全のため使用を中止する必要があります。
このため、定期的に自分のヘルメットの状態をチェックし、製造年月や使用年数を基準に新しいものに交換することが大切です。特に、高速道路を使った走行や長距離ツーリングを楽しむ人ほど、万が一の際に備えて早めの買い替えを意識しましょう。
バイク用ヘルメットのおすすめ人気ランキング
バイク用ヘルメットを選ぶ際には、安全性、快適性、デザイン、価格など、さまざまな要素を考慮する必要があります。以下に、これらの要素をバランスよく備えた人気のヘルメットをランキング形式でご紹介します。
1位:SHOEI Z-8
SHOEIのZ-8は、軽量でありながら高い安全性を誇るフルフェイスヘルメットです。空力性能に優れ、長時間のライディングでも疲れにくい設計が特徴です。また、静音性にも配慮されており、高速走行時の風切り音を抑えています。内装は取り外して洗濯可能で、清潔に保つことができます。
2位:Arai RX-7X
AraiのRX-7Xは、レースでの使用も想定した高性能モデルです。独自のシェル構造により、衝撃吸収性と剛性を両立しています。ベンチレーションシステムが充実しており、通気性が高く、夏場でも快適に使用できます。内装のフィット感も調整可能で、個々の頭部形状に合わせた装着感が得られます。
3位:OGK Kabuto KAMUI-3
OGK KabutoのKAMUI-3は、コストパフォーマンスに優れたモデルです。インナーサンシェードを備えており、日差しの強い日でも視界を確保できます。また、エアロダイナミクスを考慮したデザインで、風切り音を低減しています。内装は抗菌・防臭加工が施され、快適性が向上しています。
4位:HJC RPHA 11
HJCのRPHA 11は、軽量でありながら高い安全性を持つヘルメットです。風洞実験に基づいた設計により、優れた空力性能を実現しています。また、緊急時にチークパッドを迅速に取り外せるシステムを搭載しており、安全性にも配慮されています。内装は抗菌素材を使用し、清潔に保てます。
5位:BELL Qualifier DLX MIPS
BELLのQualifier DLX MIPSは、MIPSテクノロジーを採用したモデルです。これにより、回転衝撃に対する保護性能が向上しています。また、Bluetooth対応のスピーカーポケットを備えており、コミュニケーションシステムの導入が容易です。価格帯も手頃で、初めてのヘルメットとしても適しています。
これらのヘルメットは、それぞれ特徴が異なりますが、安全性と快適性を兼ね備えたモデルばかりです。自分のライディングスタイルや予算に合わせて、最適なヘルメットを選ぶことが重要です。
バイク用のヘルメットはなんでもいいと思っている人へまとめ
- バイクヘルメットは安全基準を満たしていなければならない
- PSCマークとSGマークが付いた製品を選ぶことが重要
- より高い安全性を求めるならJIS規格やSNELL規格を確認すべき
- 排気量によって使用できるヘルメットの制限がある
- 125cc超のバイクには125cc以下専用ヘルメットを使用してはいけない
- 安全基準マークのない海外製ヘルメットには注意が必要
- 街乗りにはJIS規格、スポーツ走行にはSNELL規格取得モデルが適している
- フルフェイスは最も安全性が高く長距離走行向き
- ヘルメットの寿命は一般的に3~5年が目安
- 人気モデルは安全性・快適性・デザイン性をバランスよく備えている